お電話でのお問い合わせは:03-3431-4638
法人向けスマートフォン
セキュリティサービス
スマートフォン用高セキュリティブラウザKAITO セキュリティコンサルティング スマートフォンセキュア環境構築サービス

診断質問

以下の質問項目に回答ください。 ※全て回答必須となります。

ポリシーの策定とルール化についてもっとも近いものを選択してください。

1 スマートフォンを利用する上でのセキュリティポリシー(規約)が定めらている。
2 スマートフォン利用対象者に対してユーザー教育が実施されている。
3 スマートフォン利用をサポートしてくれるヘルプデスクが設置されている。
4 スマートフォンを廃棄する際、セキュリティに配慮された手段が取り決められている。
5 情報漏洩、ウィルス感染、スマートフォン紛失等セキュリティ事故が発生した場合の対策フローが整備されている。
6 スマートフォンの管理は複数人体制で行なっている。

スマートフォンの利用方法についてもっとも近いものを選択してください。

7 スマートフォンのカメラ機能、マイク機能を利用している。
8 赤外線、Bluetooth、NFCを利用している。
9 アプリケーションはユーザーが自由にインストールして使えるようになっている。
10 公衆Wi-Fi等のセキュリティの信頼性が確認できない箇所からでもネットワークの利用が可能になっている。
11 スマートフォンを店舗等の公共の場で不特定多数の人が利用できるようにしている。
12 スマートフォンから社内へVPN接続を行っている。

基本的なリスク管理についてもっとも近いものを選択してください。

13 スマートフォンにはパスワードが設定されている。
14 スマートフォンに自動ロックが設定されている。
15 スマートフォンで利用できるアプリケーションや機能は制限されている。
16 業務データはクラウド上や社内サーバ内だけに保存される等、スマートフォンの中には業務データが残らないようにしている。
17 OSのセキュリティパッチ(ソフトウェアアップデート)は常に最新のものが適用されている。
18 JailBreakやroot化等の不正改造は行われていないか、チェックを行っている。

望ましいリスク管理についてもっとも近いものを選択してください。

19 スマートフォンを遠隔から管理するためのツール(※)が導入されている。
※MDM(Mobile Device Management)製品等
20 スマートフォンを紛失した際に遠隔から初期化をしたりロックをする方法がある。
21 スマートフォンの操作ログが取得されている。
22 スマートフォンにのぞき見防止シールが貼り付けられている。
23 スマートフォンにウイルス対策ソフトが導入されている。
24 業務に関係のないウェブサイトへのアクセス制限を行っている。
25 インターネットの閲覧履歴、キャッシュ情報がスマートフォン上に残らないようになっている。
26 ワンタイムパスワード等の二要素認証を使用している。

企業情報質問

以下の質問項目に回答ください。 ※全て回答必須となります。不明の場合はもっとも近いものを選択してください。

業種を選択してください。
会社規模を選択してください。
スマートフォンで取り扱うデータの重要度についてもっとも近いものを選択してください。
スマートフォンの種類について
選択してださい。
スマートフォンの利用台数について選択してださい。

JMASへのお問い合わせ

ご意見/ご不明点等ございましたら、以下の連絡先にご連絡ください。

  • 電話でのお問い合わせ 03-3431-4638
  • WEBからのお問い合わせ JMASサイトへ