
本セミナーは、製造業などの現場業務における働き方改革について、改善活動のデジタルトランスフォーメーション(DX)の事例を交えて紹介することを目的としています。
製造業では労働人口減少により人材不足問題が深刻化しており、今後の現場力維持に大きな影響が出ることが懸念されています。
現場力の源泉である改善活動は多くの企業で継続的に行われてきましたが、改善活動自体は相変わらず人手に負うところが大きく、ITツール導入やデータ活用が進んでおらず、 現場業務の負担軽減やデータ活用による現場力維持向上への業務変革への取組みが急務となっています。
しかしながら、現状の改善活動のDXに対してどのように推進していけばよいのか、どのようなITツール導入や 運用を行っていけばよいのかについて多くの悩みがあり、取組みがなかなか進まないことが分かりました。
そこで、本セミナーでは製造業の現場業務への導入事例を交えてご紹介いたしますので、 今後皆さまが具体的な活用例をイメージいただくことができると考えております。
本セミナーはWebセミナー(無料)となるため、インターネット接続環境があれば、 会社やリモート先などどこからでもご参加いただけます。
ものづくり現場での働き方改革、DX推進、改善活動の推進に悩まれている方は、ご参加をご検討ください。
主 題 |
JMAC × JMAS “製造業の働き方改革” 現場改善活動のデジタルトランスフォーメーション |
日 時 | 2020年10月26日(月) 15時~16時(接続開始 14時50分) |
共 催 | 株式会社日本能率協会コンサルティング、株式会社ジェーエムエーシステムズ |
協 力 | 日本マイクロソフト株式会社 |
対 象 者 | ・製造業の現場業務の働き方改革を推進する方 ・製造現場の改善活動を推進している方 |
参 加 費 | 無料 ※オンライン参加者数に限りがあるため途中で締め切らせていただく場合がございます ※同業他社・競合他社による調査目的のご参加はお断りさせていただいております。 |
会 場 | オンライン ※セミナー当日の12時までにメールにて、オンラインセミナーへのアクセスURLをご案内いたします。 万が一URLが届かない場合は、お手数でございますが、下記までご連絡ください。 担当連絡先:info-mkt@jmas.co.jp |
第1部 |
製造業の現場業務のこれから 株式会社日本能率協会コンサルティング 製造業を取り巻く環境がどのように変化しているか、現場の働き方をどのように変えていく必要があるのか。 日本製造業のデジタル化の進み具合を紐解くとともに、これからの製造現場業務のあり方を提言します。 |
第2部 |
改善活動のデジタルトランスフォーメーション事例 株式会社ジェーエムエーシステムズ 製造業の現場力を支える改善活動のデジタルトランスフォーメーションを実現するJMASのソリューションと武田薬品工業様の事例をご紹介します。 |
第3部 |
ファーストラインワーカーの働き方改革を支援するマイクロソフトの取組み 日本マイクロソフト株式会社 現場の最前線で活躍する従業員(ファーストラインワーカー)の働き方改革をご支援する取り組みの実績、事例などにつきましてご紹介します。 |
第1部 |
株式会社日本能率協会コンサルティング デジタルイノベーション事業本部 本部長 執行役員 松本 賢治 紹介文: 調達、生産、物流、販売にわたるサプライチェーン全般を対象とし、長年数多くの企業を支援してきた。多様化するものづくり分野における豊富なコンサルティング経験をもとに、現在は「IoT活用イノベーションマップ」、「現場IoT7つ道具」などを開発、製造業のIoT推進を支援している。 |
第2部 |
株式会社ジェーエムエーシステムズ 事業企画部 事業企画グループ プロダクトマネージャー 菅原 正敬 紹介文: 半導体メーカー・電源機器メーカーの営業として国内製造業のものづくりに携わる。その後M2M/IoTソリューションベンダーでIoT商品開発やサービス企画などに係わり、現在は業務効率化ソリューションを推進している。 |
第3部 |
日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナービジネスデベロップメントマネージャ 川岡 誠司 紹介文: Windows Server等の製品マーケティングを担当後、製造業向けのソリューションパートナーの担当となる。製造業のデジタルトランスフォーメーションを推進するため、工場向けIoTソリューションや情報基盤の整備など、パートナーソリューションとマイクロソフトのプラットフォームを連携したソリューション販売を担当している。 |