JMAS(JMA SYSTEMS Corporation) JMAS(JMA SYSTEMS Corporation)
2022年09月27日

【クラウド移行事例】BIGLOBE RADIUSのAWS移行とクラウドネイティブ化を同時に実現し、GitOpsベースのDevOpsプラットフォームでインフラ構築、運用、保守を自動化

皆さん、こんにちは。
JMASの島田です。

BIGLOBE

今回のコラムでは、ビッグローブ株式会社(以下、BIGLOBE)様が、オンプレミス環境で運用してきたBIGLOBE RADIUSのAWS移行とクラウドネイティブ化を同時に実現し、GitOpsベースのDevOpsプラットフォームにより、インフラ構築、運用、保守の自動化に成功した事例をご紹介します。

クラウドへの移行や、内製化の支援、運用に関わる工数・コスト削減を検討されている方のご参考になれば幸いです。

【 BIGLOBE様 クラウド移行事例】
オンプレミス環境で運用してきたBIGLOBE RADIUSの
AWS移行とクラウドネイティブ化を同時に実現
GitOpsベースのDevOpsプラットフォームにより、インフラ構築、運用、保守を自動化

CI/CDの適用でシステム運用・保守の負担を軽減したい

ビッグローブ株式会社(以下、BIGLOBE)は、オンプレミス環境で運用してきたBIGLOBE RADIUSのAWSへの移行を機にシステム全体をクラウドネイティブ化するプロジェクトを発足しました。

BIGLOBE RADIUSは、大きく、認証まわりと他システムとのインタフェースを担うフロントエンドシステム、RADIUSサーバのログデータ検索・分析システム、契約情報や接続実績情報などを一元管理するバックエンドシステムから構成されます。多種多様な回線を収容し、それぞれ異なる契約情報を理解する必要があるため、モジュールの作り込み量も膨大です。

BIGLOBE様の課題は、システムの複雑さが増すにつれ運用・保守にかかる工数とコストが増加し、人為的ミスによるトラブル発生リスクが高まってきたことでした。

その解決策として、AWSへの乗せ換えとクラウドネイティブ化を検討。GitOps、コンテナ、サーバレスなどの技術を活用したDevOpsプラットフォームを構築し、CI/CD(Continuous Integration:継続的インテグレーション/ Continuous Delivery:継続的デリバリー)を実現する必要がありました。

BIGLOBE

DevOpsプロセスを効率化し、運用・保守の工数とコストを大幅に削減

結果として、ミッションクリティカルなBIGLOBE RADIUSのAWSへの乗せ換えとクラウドネイティブアーキテクチャによる再構築を安全かつ確実に実施できました。そして、CI/CD適用によりDevOpsプロセスの効率化を実現し、システム運用、保守にかかる工数とコストを大幅に削減できました。

BIGLOBE様は、ミッションクリティカルなシステムをどのようにしてクラウドネイティブ化できたのか、以下の事例ページで詳しくご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

【ビッグローブ株式会社様 クラウド移行事例】
オンプレミス環境で運用してきたBIGLOBE RADIUSの
AWS移行とクラウドネイティブ化を同時に実現
GitOpsベースのDevOpsプラットフォームにより、インフラ構築、運用、保守を自動化

BIGLOBE

「リフト&シフト」から「クラウドネイティブ」へシフト
成功のカギは移行元の環境と業務特性の理解

これまでオンプレからクラウドへ移行する場合は、オンプレのシステムをそっくりそのままクラウドへ移行(リフト)した後、クラウドのマネージドサービスを利用し、徐々にクラウドネイティブ化(シフト)するリフト&シフトが主流でした。しかし、リフトをスキップし、一気にクラウドネイティブへシフトするアプローチをかけたのがBIGLOBE RADIUSです。

クラウド移行を安全かつ確実に行うためには、移行元の環境や業務特性を十分に理解する必要があります。JMASには、インフラエンジニアのほか、アプリケーションエンジニアも多数在籍しノウハウを保有しております。実績も数多く、AWS移行と共にアプリケーションバージョンアップをクイックにワンストップで対応することが可能です。

クラウドへの移行や、内製化の支援、運用に関わる課題をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

AWS活用支援サービス

関連製品