2017年10月24日
製造/物流現場の課題を解決する秘密道具!現場IoT7つ道具
製造/物流現場におけるIoTの取組実態と、課題解決のための「現場IoT7つ道具」
皆さん、こんにちは。
ジェーエムエーシステムズ(以下、JMAS)の袖嶋です。
JMASは先日、2017年10月23日(月)に開催された「IoT World Conference 東京 2017」というイベントで、講演してきました。
講演セッションでは、株式会社日本能率協会コンサルティングと共に、日本能率協会グループが提唱する「ものづくりIoT」をテーマに講演いたしました。会場には多数の方にご来場いただき、IoTへの関心の高さを伺うことができました。
講演では以下のような内容をご紹介しました。
- 国内製造業200社に聞くIoT取り組み実態
- 日本能率協会グループが考えるIoT変革のありかた
- 事例に学ぶIoTの真価
- いますぐ始めて確実に成果を得るIoT推進の勘所
本講演の講演資料は、以下よりダウンロードできますので、ぜひご参考になさってください。
■講演資料ダウンロードはこちら

今回のコラムでは、本イベントの講演セッションの中でもご紹介した「現場IoT7つ道具」について、どんな場面で役に立つのか?そもそも現場IoT7つ道具とはなんなのか?ご紹介します。
また、次回から全7回にわたって「現場IoT7つ道具」の各道具についても詳しくご紹介していきます。
製造/物流現場の課題はこれで解決?現場IoT7つ道具とは
通信機能を有していない旧型の設備や、デジタル化しにくい人の作業や物の状態を対象とし、現場の便利さとデータ活用を両立することを特徴としています。
これら「現場IoT7つ道具」の各手法を用いたIoTコンサルティングを展開することにより、生産現場における課題を解決へと導きます。
<現場IoT7つ道具>
・L:位置(Location)
・O:作業(Operation)
・S:場面(Situation)
・C:数量(Count)
・H:危険(Hazzard)
・A:稼動(Availability)
・Q:品質(Quality)
※「IoT7つ道具」は株式会社日本能率協会コンサルティングの登録商標です。