中電工業株式会社様

KAITOセキュアカメラの導入により従来のデジタルカメラ運用で問題となっていた機器管理や業務効率の課題を解消
紛失リスクを低減したセキュアな環境を整備し業務の効率化とスマートフォンの利活用を促進

目的

スマートフォンの全社導入に伴い、利用者の利便性向上、セキュリティ強化を図りたい。

概要
  • DX推進の一環としてスマートフォンを全社導入し、業務での利活用を検討
  • 業務報告等の撮影でデジタルカメラを利用していたが、返却や充電等の機器管理の手間、紛失による情報漏えいリスクがあり解消したいと考えていた
  • スマートフォンによる撮影を安全に行える環境を整備するため、KAITOセキュアカメラを導入
  • 安全にカメラが利用できる環境を整え、機器返却のための帰社を無くすことで業務効率の改善を実現
課題
  • 機器の返却に時間がかかり、残業時間の増加につながっていた
  • カメラの置き忘れやSDカードの紛失による情報漏えいリスクの懸念があった
選定理由
  • 操作性がよく直感的に扱うことができた
  • 手厚いサポートがあり検討がスムーズに行えた
効果
  • デジタルカメラ返却のための帰社が不要となり、残業時間の削減につながった
  • 撮影後のスマートフォンにデータが残らないため、情報漏えいリスクが大幅に低減された

導入の背景

安全品質部 宮田 孝紀 様

中電工業株式会社は、中国電力グループの一員として、電力関連事業を中心に、建築工事、住宅リフォーム、塗装工事、不動産賃貸など多岐にわたる分野で事業を展開する総合設備企業だ。広島市に本社を構え、創業以来培ってきた技術力と信頼をもとに、社会インフラの整備・維持に貢献。公共性の高いプロジェクトにも多数携わっており、地域社会の安全・安心を支える重要な役割を担ってる。

同社では、建築現場の安全管理や品質向上を目的に、現場パトロールや危険予知活動、事業での表彰式の記録など、多岐にわたる撮影業務をデジタルカメラで行っていたが、SDカードの紛失や充電切れ、撮影データが端末に残ることへの懸念や機器返却のための帰社や画像取り込み作業など、機器管理と業務効率の両面で課題を感じていた。

そのような中で、社内ではDX推進の一環として、従来のガラケーからスマートフォンへの切り替えが進められており、KDDIより紹介された「KAITOセキュアカメラ」の導入検討が始まった。


導入の決め手

複数の製品を比較検討した結果、「KAITOセキュアカメラ」は以下の点で高く評価された。

• 直感的に使えるUIとPCブラウザでの操作性

• KDDIからの紹介による信頼性

• JMASの営業担当による丁寧なフォローと導入支援

システム管理者友川氏は、「導入までの期間は約2か月。社内の親会社のネットワーク環境に合わせた設定調整も必要でしたが、JMASのサポートによりスムーズに運用開始に至りました。現場社員を中心にトライアルを実施し、実際の業務での使い勝手を確認した上で、全社展開を決定しました。」と語る。


導入後の運用と効果

「導入後は、若年層を中心に利用が広がり、時間をかけてベテラン社員にも浸透。現場ではiPhoneで簡単に撮影できるようになり、撮影後すぐに画像を共有・削除できるため、事務所への移動が不要となりました。これにより、現場での作業効率が大幅に向上しました。

また、現場業務だけでなく、社内行事や社内報、会議資料などにも活用されており、スマートフォンの利活用が社内全体に広がっています。」

部署内で最年少の宮田様は、インスタグラムへの投稿や社内報の写真撮影など、広報的な役割も担っており、スマートフォン活用の推進役となっているという。

「定量的な効果としては、時間外勤務の削減が実現しました。現在では全社員の約70%がKAITOセキュアカメラを利用しており、デジタルカメラは使われておりません。記録簿の管理や機器の点検といった煩雑な作業も不要となりました。」


社内の工夫と文化

KAITO導入にあたっては、若手社員が使い方を説明したり、マニュアルを作成したりするなど、社内での工夫が随所に見られたと語る。

「紙に操作方法を書いて共有するなど、年上の社員にも配慮した取り組みが行われています。また、社内では「現状維持は衰退」という社長のメッセージのもと、DXやICTの積極的な導入が進められており、若手社員の成長を促すプロジェクトも展開されています。こうした企業文化が、KAITOのスムーズな導入と定着を後押ししています。」


総合評価と今後の展望

宮田氏は、「KAITOセキュアカメラは、セキュリティ面での安心感と操作性の高さから、非常に満足度の高いツールとして評価されています。情報漏洩のリスクが少なく、業務効率も大きく向上しました。すでに全社導入済みであり、現時点での活用は最大値に近い状況です。今後はKAITOシリーズのさらなる進化や、JMASへの要望を通じて、より良い運用を目指していく方針です。」と話した。


会社プロフィール

社名
中電工業株式会社
本社
広島市南区出汐二丁目3番24号
URL
https://www.chuden-kogyo.co.jp/

中電工業株式会社は、中国電力グループの一員として、電力関連事業を中心に、 建築工事、住宅リフォーム、塗装工事、不動産賃貸など多岐にわたる分野で事業を展開する総合設備企業。 創業以来培ってきた技術力と信頼をもとに、社会インフラの整備・維持に貢献し、公共性の高いプロジェクトにも多数携わっている。